ターゲットに合わせた記事を書く、ラインディングスキル
記事を書く上で重要なのは、
ターゲットに合わせた記事を書く事です。
ターゲットに合わせた記事とは何なのか?
分かりやすく説明します。
テーマに沿った記事を書く
「1ブログ1テーマ、1記事1テーマが基本」で書いたように、
サイトテーマと記事を合わせる事は重要です。
アフィリエイトサイトならアフィリエイト、
写真サイトなら写真、と言うように、
テーマに合った記事を書く事が重要!
写真について知りたい人は、
アフィリエイトの記事には興味を示してくれません^^;
狙うターゲットを決める
次に一つのテーマでも細分化すると、
初心者・中級者・上級者がいます。
同じテーマでもどのターゲットを狙うか、
これによって記事の書き方が違って来ます。
専門用語を多くすると上級者には読みやすくなりますが、
初心者は何を書いてるのかチンプンカンプンです。
逆に初心者向けにする場合は、
基本用語でも解説する必要があるので、
上級者にとってはまだるっこしくなります。
狙うべきターゲット
ターゲット層
図を見たら分かる通り、
テーマ内で人数が一番多いのは初心者の人です。
上級者向けのサイトは専門性が高く、
そのテーマ内でも確固たる地位を築けるので、
作り手はこの方向を目指しがちです。
しかし絶対数が少なくなるので、
アクセス数が伸び悩む傾向があります。
書店で趣味系の雑誌を見てると、
初心者向けの内容が多い事に気付きます。
上級者向けのマニアックな内容にしても、
分かる人が少ないので発行部数が伸びないからです。
なので始めは初心者向けのブログを作りましょう。
欲張り過ぎると逆効果
一つのサイトで全ての層の読者を、
カバー出来るのが理想ですが、
欲張り過ぎると上手く行きません。
二兎追うものは一兎も得ず、
ターゲットを絞り込めてない記事と言うのは、
どのターゲットの人にも響かないのです。
上級者・中級者・初心者で3サイト作るのが良いです。
一つのサイトにまとめる場合は、
「初心者の方はコチラ」と言う感じの、
まとめページを作ると親切です。
紹介する商品も変える
これをアフィリエイトに応用して、
ターゲットに合わせた商品を選ぶようにしましょう。
初心者向けサイトで上級者向けの商品は売れません、
当然ですが逆も同様です。
ターゲットとコンテンツをマッチさせる事で、
成約率を向上させる事が出来ます。
ブログを作る時のポイント
ブログを作る前に以下の点を決めましょう。
・どのテーマにするか
・どのターゲットを狙うか
この2点は事前に決めておかないと、
後で修正するのが大変です。
早く作りたくなる気持ちはわかりますが、
旅行でもなんでも計画が大事ですよ^^
ただ例外的に色々なテーマの記事を書いても、
稼げる手法があります⇒詳細はこちら
アフィリエイトの基本
ブログ開設について
記事の書き方
アクセスアップ
動画マニュアル
図解マニュアル

かずぱんへのご質問・ご相談はこちら
一人で悩まずお気軽にどうぞ^^

合わせて読みたい関連記事
- ターゲットに合わせた記事を書く、ラインディングスキル
- ターゲットを絞って記事を書く、心に響かせる
- ラインディングサクセスロード実践レビュー&総合評価
- アフィリエイト初心者講座、はじめての方はこちらから
- 初の無料レポートがメルぞう新着ランキング2位獲得
タグ:ラインディングスキル
インフォ塾長かずぱんさん
初めまして。
検索エンジンで『情報商材アフィリエイト』と検索して
一番目だったので、思わず訪問しました。
私は後発組の情報商材アフィリエイターのナベラーといいます。
よろしくお願いします。
ターゲットとコンテンツをマッチさせるって言う、
最後の一文にグッときました!
テーマにあった記事を書くって、わかっていながらも、
横道それたりするので、記事を書くって奥が深いですね。
かずぱんさんの記事を読んでほのぼのと感じさせていただきました。
お役立ち情報ありがとうございます。
塾長のブログランキング14位って素晴らしいです!!!
また立ち寄らせていただきます。
ありがとうございます。
後発組情報商材アフィリエイターナベラー
初めまして。
情報商材アフィリエイトで1番目ですか?
ビッグキーワードでそれはないでしょ、
と思い確認したら、本当に1位でした。
驚きを隠せません^^;
ラインディングは慣れて来ると、
自然に出来る言われていますが、
それまでは意識して書く事をおススメします。
私も情報商材アフィリエイトでは、
後発組なのでよろしくお願いします。
1位おめでとうございます!!
ライディングは、まだスキルが身についていません。
これからなんです^^;
かずぱんさんのおっしゃるように、
意識して書くようにします。
ナベラーさんへ
ありがとうございます。
意識してたくさん書いてる内に自然と、
ラインディングスキルは身に付きます。
ゴルフ、野球とかと同じですね、
意識して数をこなす、
量と質みたいな感じでしょうか。